この1枚 ・・・ 選りすぐりの1枚を紹介します


1 シモバシラ(2005.12.23)

シソ科のシモバシラは冬、茎に霜柱をつけます。
なんとも幻想的な自然美でした。





















2 トチノキの冬芽(2006.1.24)

大きな頂芽は芽鱗につつまれ、ねばねばしています。
葉痕は大きなハート型のかわいい形です。























3 川越の「時の鐘」(2006.1.29)

小江戸・川越の蔵づくりの町並みのシンボル。
日本の音風景100選にも選ばれました。




















4 湯西川温泉のかまくら(2006.2.25)

栃木県の秘湯、平家伝説が残る湯西川温泉。
ライトアップされた「かまくら」が幻想的です。



















5 夕暮れの富士(2006.3.17)


日本一の山「富士山」、その標高3,776m。
さいたま市内のオフィスからの眺めです。























6 玉蔵院のしだれ桜(2006.3.28)

さいたま市浦和区にある玉蔵院の境内。
本堂をバックにしだれ桜が咲き誇っていました。






















7 田島ヶ原のサクラソウ(2006.4.8)

さいたま市桜区にあるサクラソウの自生地。
サクラソウのピンクとノウルシの黄色のハーモニー。























8 見沼田んぼとさいたま新都心(2006.5.3)

首都圏に残された貴重な緑地空間「見沼田んぼ」。
バックの「さいたま新都心」との不思議な調和。























9 奥秩父の渓畔林(2006.5.14)

埼玉県秩父市中津川に残る渓畔林。
シオジ、サワグルミ、カツラなどの渓畔樹種が自生する。
























10 榛名のレンゲツツジ(2006.6.17)

群馬県榛名山麓のレンゲツツジ。
バックの緑によってオレンジが引き立っていた。























11 山沢の鉄砲堰(2006.7.15)

秩父市中津川の大山沢に再現された鉄砲堰。
「ドーン」という音とともに堰上流の水が流れ下る。























12 草加の松原(2006.3.12)

「草加煎餅」で知られる埼玉県草加市。
日光街道と綾瀬川に沿って松並木が続いている。























13 雪国の古民家(2006.10.2)

黒姫高原・野尻湖で有名な長野県信濃町。
雪国の古民家を利用した民宿「北信濃」。
























14 みかん山から関東平野をのぞむ(2006.12.10)

埼玉県ときがわ町大附にはみかん園が点在している。
みかん園からは関東平野が一望できる。





















15 たくみの里の街並み(2007.2.25)

群馬県みなかみ町新治地区に広がるたくみの里。
竹細工、陶芸など20数軒のたくみが軒を連ねている。






















16 筑波山頂からの眺望(2007.5.12)

日本百名山の一つに数えられる筑波山。
山頂の眼下には田園風景のパノラマが広がる。
























17 白鳥の飛翔(2007.12.30)

埼玉県川島町を流れる越辺川。
冬になると白鳥が飛来する。






















18 新緑の渓谷(2008.4.29)

埼玉県ときがわ町を流れる都幾川。
新緑が眩しい三渓渓谷。























19 山間のポピー(2008.5.25)

埼玉県東秩父村にある秩父高原牧場。
山間の放牧地にポピーの花が咲き誇る。























20 雲海とご来光(2009.8.15)

富士山8合目からの眺望。
雲海の彼方からご来光が。























21 世紀の瞬間(2012.5.21)

さいたま市内で観察した金環日食。
薄曇りの空に金環が浮かび上がった。























    22 武甲山と棚田(2013.6.27)
   
    奥には埼玉県秩父地方のシンボル「武甲山」。
    手前には横瀬町寺坂の棚田。























    23 夕暮れの槍ヶ岳(2013.8.12)
 
   日本第5位の高峰「槍ヶ岳(3,180m)」。
   常念小屋のテラスからの眺望。






















  24 夕暮れの清水寺(2014.1.2)

   宝亀9年(778)創建。寛永10年(1633)再建。
   「清水の舞台」と京都の街並みの眺め。





















トップページに戻る