6 地形図を読み解くその1(基礎的な知識)


 野外活動に地図は必需品です。地形図、道路地図、ガイドマップ、土地利用図、植生図などいろいろと種類のある地図の中でも、よく使われ、基本となるのが、国土地理院発行の1/50,0001/25,000の地形図で、全国各地をカバーし、大きな書店で入手することができます。地形図には、その土地の地形や土地利用の様子など、様々な情報が描かれているので、読み解き散策を行う対象地域の概要をつかむために便利な道具といえます。

 地形図の基礎的な知識は以下のとおりです。
ア 縮尺と距離
 @ 縮尺1/50,000の地形図では、地図上の1cmが実際の500mで、地図上の2cmが実際の1kmです。
 A 縮尺1/25,000の地形図では、地図上の1cmが実際の250mで、地図上の4cmが実際の1kmです。
イ 方角と西編
 @ 原則として、地形図の上が北を示します。
 A 北極と磁北極が別地点のため、真北と磁石が指し示す磁北とにずれ(偏差)が生じます。日本では、磁北が5〜9度くらい西にずれます(西編)。方位が1度ずれると100m進んで1.7mのずれが生じます。
ウ 等高線と地形

 @ 等高線とは実際の地形の標高が同じ地点を結んだ線のことです。
 A 等高線の種類 
  計曲線:太い線で、
1/25,000地形図では50mごとに引いてありあす。
   主曲線:細い線で、1/25,000地形図では10mごとに引いてあります。
   補助曲線:点線で、1/25,000地形図では5mごとに引いてあります。
 B 等高線の間隔と傾斜 間隔が広いと傾斜が緩く、間隔が狭いと傾斜がきつくなります。
 C 尾根と谷 
  尾根:等高線が地形の高いところから低いところに向かって凸状にでっぱります。

   谷:等高線が高いところから低いところに向かって凹状にくぼみます。
エ 記号
 道路、鉄道、市町村界、小・中学校、土地利用(田、畑、広葉樹林、針葉樹林)などの地図記号があります。

 ものは試しです。まずみなさんのお住まいの街の地形図を購入して、じっくり眺めてみてはいかがでしょうか。そして、休日には地形図を片手に自然を読みに出かけてみて下さい。


1〜5へ


目次に戻る